前の10件 | -

とある大学院生の日常2 [大学]

最終更新から半年弱経ってしまいました…お久しぶりです何とか生きてます;;

新年度迎えましたね。今年で私は大学院の修士2年です。
気持ちを改め研究室のあるキャンパス近辺のアパートへ下宿の準備をし、やっと今日終わりました。

一方、私は就職組なので今は大手電機メーカーの内々定を取るのに必死で研究の方が中々手に付けられない状態です;;
研究室のミーティングや定例の雑事には取り組んでいますけどね。
頭では分かってましたが、改めて学歴社会ではなく実力社会もといやる気社会だなーと痛感しました。
今の所大手の企業しかエントリーしていないので、下請け企業もちゃんと見ておこうと思います。

さて、単位の方はと言いますと修論を除いた講義の単位は昨年度で無事揃えられました!
内々定さえもらえれば研究に専念できるんですけどねー…

簡単な現状報告になりましたが以上で!
nice!(0)  コメント(2) 

ゾンビパーティを使ったヘラ降臨!(地獄級)攻略法一例 [パズドラ]

妹にポケモンとパネポンを組み合わせたようなアプリがAndroidにあるという話を聞き、
パズドラを始めてどっぷりハマってしまいました;;

以下に(最低限のモンスターさえ揃っていれば)初心者でもヘラ地獄級を攻略できる方法を紹介します。
とはいえ、スタミナ消費が40で、1Fのモンスターテーブルに依存するのである程度の魔法石の消費は覚悟して下さい。(モンスターの偏りが存在しないと仮定すれば計算上、理想のモンスターテーブルを引く確率は20%を切ります)
ただ、以下に紹介する方法で挑めば、1Fで理想のモンスターテーブルを引いて操作ミスさえしなければ、
ほぼ確実に制覇することが出来ます。

まずリーダーには(ド)根性スキル持ちと自動回復スキル持ちが必須になってきます。
オロチ等のド根性スキル持ちの場合はフレンドリーダーも含めたPTの合計HPを自動回復スキル持ちモンスターの回復量の2倍未満に調整する必要があります。

オーガ等の根性スキル持ちは同様に、自動回復スキル持ちモンスターの回復量をPTの合計HPの0.7倍以上に調整。こちらは条件を満たすのはかなり厳しいと思われます。

よって理想的なリーダーは低HPのオロチ+アマテラスオオカミとなってくるでしょう。

今回は3回目で成功したオロチ+虹クリ(レインボークリスタル)×4+エンジェル(自動回復スキル持ち)のPTでの攻略を紹介します。
1Fで理想のモンスターテーブルを引けば、このPTならすらすらやれば20分もかからないと思います。
ただしくれぐれも操作ミスには気を付けて下さい!無駄に魔法石を消費することになります。

まずは1Fのモンスターテーブルを見てみましょう。(wiki(http://www18.atwiki.jp/pazdra/pages/134.html)参照)
1Fにはモンスターが2体出現するわけですが、

デーモン2体、もしくは魔剣士2体の出現、かつ初期攻撃ターンのずれ

が条件になってきます。
それ以外は残念ながらアウトです。諦めましょう。
(追記:一回目の挑戦でデーモン+魔剣士の組み合わせが出た場合を考えると、やり直して理想のモンスターテーブルを引くケースと、コンティニューして15ターン目まで粘るケースとでは後者の方が魔法石の消費数の期待値は小さくなるはずなので、その場合は魔法石が余っていれば粘った方がいいかもしれない)

例えば1Fで初期攻撃ターン1と2のデーモン2体が出現した場合を考えます。
まずは虹クリのスキルが溜まるまでの15ターンの間、どの種類でもいいのでドロップを消していきましょう。
そして虹クリのスキルが発動できる状態かつPTのHPが1の状態になったら、片方だけスキルを使って倒しましょう。
HP1での与えるダメージは10万で、闇属性なので半減されず確定一発です。

次にスキルを使用したクリスタル一体がスキルを発動できるまでさらに15ターンドロップを消し続けます。
ここで2体とも倒してはいけません。
2Fではモンスターが最大4体出現するので、虹クリのスキルで確実にモンスターを1体まで削るためです。

4Fまではこの方法でモンスターを倒していきます。

5F以降も以上のセオリー通りに進めれば、難なくクリアできるのでチャレンジしようと考えている方は頑張って下さい!

当然ですが、魔法石の消費に関してはこちらでは責任を負いかねますので自己責任でお願いします。
質問等あればブログにコメントして頂ければお答えします。
nice!(1)  コメント(2) 

とある理系大学院生の日常 [大学]

前回の更新から2ヶ月半…何度か茨城県の高エネ研に共同実験をやりに出張したり、研究でバタバタしてました;;
何とか生きております。

さて、少し心の余裕が出来たので最近の自分の思う所を書いてみようと思います。
うちの研究室は修士はM1が2人、M2が2人と比較的学生が少ない研究室です。
一人は他大学出身、2人は同じ大学の他学部出身であり、研究に関して非常に熱心であり優秀。

先月は研究室メンバーのハイキングと飲み会の幹事をしていました。
また、修士のメンバーの間で毎週ゼミを行っていて、
僕は毎週この4人+来年うちに入ってくるB4に連絡して誘ってゼミのレポーターを担当していますが、
突っ込みを積極的に入れてもらっていて、自分が不出来なために罵倒が絶えないです;;

で、最近それと重なって帰宅するのが翌日になって不眠が続いて研究の方が捗らなかったりで、
気持ちが滅入っていた時期もあり、ゼミのレポーターをやめようかと考えていました。

確かに修士を卒業することだけを考えたらそれほど頑張りすぎなくても、
講義の方は今期あと2コマ取れば卒業までの単位は揃ってしまうし、修論の方は最低限やっていれば卒業できる。
しかしここで逃げてしまうと今の自分で満足してしまい、これ以上成長することができないと冷静に考え直しました。
長くても短くてもあと1年半弱。
歯を食いしばって教授や先輩に食らいついていこうと思います!

以下研究テーマについて。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

8/5第一回関学シングルオフ結果&使用PT紹介 [ポケモン]

参加者30名弱。結果は予選1位突破、決勝トーナメントベスト4でした!
予選では特に運命力を発揮した気がします(
使用PTを軽く紹介していきます。

これまで(BW時代)は専ら砂パを使っていましたが、心機一転変則的なスタンパを組んでみました。

メタモン@こだわりスカーフ

メタモン.png

今回のスタンパの要。
仕様上S0が望ましいですが、S2で妥協。
一応相手の特性ダウンロードを意識して、実数値はB<D。
このPT自体ウルガモスが重いのでめざ岩個体。
…ただあまり活かせる局面は少なかった気がする。

キノガッサ@いのちのたま

ガッサ.png

こちらもBW2で新たに解禁した隠し穴の夢特性。
テクニシャン+珠マッパはやはり強力。
技は3つは確定していたが、残り1つは迷った。
結局S補正かけて相手の交代際を読んで”蹴る”という技構成にしたが、剣舞やエッジの方がよかった気がする。

カイリュー@ノーマルジュエル

カイリュー.png

やはり他のドラゴンと比較してタイマン性能が高くかなり活躍した。
神速強い!

ハッサム@オッカ

ハッサム.png

めざ飛が流行っている限環境で今更オッカ?って言われるかもしれないけど、やっぱり炎に目覚めるポケモンが怖い;;許さない。

サンダー@でんきのジュエル

サンダー.png

寝言搭載の臆病めざ飛最速。
完全にガッサ対策です本当にありがとうございました。
持ち物はメガネとかも候補に挙がりそうだけど、サンダーの強さである汎用性を活かすためにジュエル採用。

スイクン@オボン

suicune.png

大会の優勝景品でもらったけどずっとボックスに放置でかわいそうだったので構築に組み込んでみた。
サンダースイクンの並びが美しい。
神速強い!
惜しくも破れてしまった準決勝で相手のラッキー交換読み零度を当てた時は、
KAAAAAAAAAAAAAAAAAと叫びたくなった。

全7試合で選出したポケモンのKP↓

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 

M1前期スケジュール(暫定) [大学]

今年度からは新たに理学研究科修士課程(博士前期課程)ということで学部とスケジュールがガラリと変更。
1限は10時半からで、終わりは7時。

僕が属するのは物理学第二分野のビーム物理研で、研究室の定例会議が木曜の14時から。
そしてキャンパスの移動が多く、学内バスで片道40,50分かかったりするので、
その他の都合も考慮して時間割は暫定的にですが以下のようになりました。

なお、最低2単位は他分野の講義から取得しなければならないので、
水曜の1限には化学専攻分野の講義を入れました。

◎・・・優先的に出席する予定の講義演習ゼミ

月1 放射線物理学

火1 高エネルギー天文学Ⅰ
   原子核基礎論◎

火2 高強度レーザー科学◎

火3 原子核ハドロン物理学A◎

水1 化学物理概論◎

木1 加速器物理学A◎

木2 ビーム科学ゼミA◎(14時から宇治に移動して研究室の定例会議)

金3 高エネルギー素粒子物理学

ちなみに、修士論文は2年間で12単位分なので、
修士課程で取得する必要のある単位30単位から差し引くと18単位。

M1で18単位取得することを視野に入れても、これだけ入れておけば十分でしょう。
全科目の単位を取得出来ること前提の話になってしまってますがw
nice!(0)  コメント(0) 

昨年度の卒業研究のことなど [大学]

かなり久しぶりの更新。
以前2011年総括の記事を書いたので、1月からの活動をざっと振り返ってみる。

2012年の3賀日明けから早速研究再開。
話せば長くなるのですが、プリアンプ(前置増幅器)のinput端子に、
誤って許容範囲を超えた電圧を突っ込んで壊してしまいました。

うちの研究室で使用していたclear pulse社のプリアンプは他の大学にも問い合わせたりしましたが、
中々代わりの物が見つからず、一から基板に抵抗、コンデンサー、オペアンプ等の素子を、
オペアンプの有効出力範囲等に気を付けながら選び、はんだ付けをする色々きつい実験を行いましたw

2月末には研究発表があり、それまでにある程度発表できる形にしないといけないということもあり、
焦りも含めかなり苦労しました。
そして、ある程度スライドが完成した所で(約30ページ)、担当のTAの方に見てもらい、
指摘してもらう→参考にして修正する→通しで発表練習するの繰り返しを行いました。

そして、無事研究発表を終えて最終的な研究レポートの作成をTeXで取り組みました。
TeXの知識はこれまで学部の情報処理系の講義で少し勉強した程度だったので、
エラーを吐く原因やコマンドの意味する所を理解しながら研究内容をまとめていく…ということをしていました。
結局3月末の卒業式当日までかかりましたが、無事完成し、卒業研究の単位も優を頂きました。

昨年度学部4回生でγ線実験を行ってきましたが、ぶっちゃけ逃げ出したいと思ったことも多々ありました(笑)
が、逃げずに前向きに頑張ったおかげで物理的な知識は元より、精神面でも鍛えられてよかったと思います。

今年度もこのような研究に向かう姿勢を忘れずに頑張っていきたいと思います!

追記としてペアと作成したTeXのテキストを貼り付けておこう・・・と思いましたが、
吐き気がするほど長いのでやはりこの辺にしておきます。
nice!(1)  コメント(1) 

新規砂パ構築 [ポケモン]

久しぶりにポケモンの記事。
今まで使用していた砂パはこんな感じでした。
http://www.pokecharms.com/trainercards/
カバドリ.jpg

2,3日前から第五世代乱数を調べ始めて、配達員ボルトロス、孵化理想個体をツモれるようになったので、
新たに育成しつつ、今まで使ってきたポケモンも投入。

まだ一度も回しておらず机上論なので、調整や技構成等は省略で簡潔にPT紹介をば。


・バンギラス
バンギ.jpg
特殊スカーフ。
ただ、個人的に以前使っていた悪ジュエル持ちの耐久調整した物理型より使いにくい。

・ガブリアス
445.jpg
今までASぶっぱばかり使用してきたが、受けループの投げラッキー意識で201205ガブにしようか検討中。

・ラティオス
ラティオス.jpg
この枠をクレセリア、ヤドラン等の物理受けにしようかなと悩んだが、
安定のラティハッサムコンボで。

・ハッサム
ハッサム.jpg
炎に目覚めるポケモンが怖いので、オッカ持ち。

・ボルトロス
ボルトロス.jpg
特性を利用して状況を見て確実に電磁波を撒く。
電磁波砂パの要。

・ゴウカザル
ゴウカザル.jpg
最近流行っている受けループを崩せる格闘枠ということで、ローブシンを外して第四世代以来の採用。
ただ今の技構成だとシャンデラ、ウルガモス等がかなりきついので、検討の余地あり。
nice!(0)  コメント(2) 

2011年総括 [生活]

ブログを放置し続けて2カ月・・・ツイッター症候群と言うべきか、更新が完全に億劫になってしまってました;;
謹賀新年!明けましておめでとうございます!
今年から大学院生になるわけですが(無事卒業できれば)、今後ともよろしくお願いします。

さて、昨年をざっと振り返ってみます。
【1~2月】
大学の実験が忙しかった印象。
超流動の実験で、希釈冷凍機を用いてヘリウム4を極低温まで冷却していた。
5人グループでやっていたが、圧力計を確認するのを5人とも怠り、
栓が抜けて中の液体ヘリウムが飛び出した事故もあったなあ・・・

【3月】
実験の解析に時間がかかり、結局新学期が始まるギリギリまで上記の実験を続けていた。
そして、3月末に父方のおばあちゃんの一周忌。
その後に医者の従兄弟3人達と一緒に露天風呂に入って色々お話したり。
一周忌だけどみんな明るく旅館で楽しいひと時を過ごせた。

【4~6月】
そして大学4回生としてスタート。
結局、卒業研究はP6の高エネルギー天体物理に決まり、宇宙線研究室に配属された。
この時期は、新しい環境で先輩たちと遊んだりしながら、実験を着々と進めていた。

具体的には、比例計数管、シンチレーションカウンター、半導体検出器に鉄、カドミウム、アメリシウム等の線源を当てて、放出される信号をMCA(マルチチャンネルアナライザー)を通してPCでスペクトルとして観測する。
そして、理論的なスペクトル波形と比較してずれていれば、なぜそうなってしまったのか、ノイズが乗ってしまってないか等、考えられる原因を考察する(ここが重要)。
実験の方はこんな感じでやってました。

一方理論ゼミの方も週一でやっていて、こちらでは宇宙物理学についての一冊の本を一人ずつゼミで2時間発表。
院試の方も控えていたので、こちらはやや手抜き気味になってましたw

【7~9月】
この期間は、気が向く限り大学院入試の勉強に集中してしていた。
前期の卒論を早めに終わらせて、院試勉強になるべく焦点を絞れる環境を作るよう努めた。

結局、解析力学、電磁気学、熱統計力学、量子力学のメジャーっぽい本をとびとびではあるが手を動かしながら読み進めていた。(院試の詳細はいくつか前の記事にまとめてあります)

なんとか無事、第二志望のビーム物理研究室に合格!
今年の春から新しく吉田キャンパスから宇治キャンパスに拠点が移ることになるけど、
落ち着いた新しい環境でやってみるのも興味深いと思っている。
そして、ここから僕のぷよ人生が始まった。

【10~12月】
さて、院試が落ち着いたところで、後期から卒業研究の方が本格化。
「研究」という名目上、自分でテーマを選び、そのために何らかの形として残すことが要求される。
まあこれは現在進行中で、また気が向いたらこのことについて書こうと思ってます。

そして、年末にはオフ会に参加したり、逆に僕が大阪でオフ会を主催したり。
かなり充実した年末で2011年は幕を閉じました。

何か書き足りないような・・・w
まあこんなところで!
nice!(0)  コメント(0) 

【ぷよぷよ】フィーバー伸ばし考察 [ぷよぷよ]

上達の過程として、現在のレートを貼り付け。
profile7.jpg

今まで専ら通ルールをやっていましたが、最近はフィーバールールにも手を出し始めました!
そこで、フィバ初心者としてフィーバーモードの連鎖のタネの考察をば。
こちらのフィバ・ノバ氏の連鎖講座を参考にさせていただきました。
http://www.inosendo.com/puyo/fevernova/

とりあえず初期の5連鎖のタネ4種類をそれぞれ見ていきたいと思います。
半分メモみたいな感じになってしまいますがその辺はご了承を。

【階段型】
http://bit.ly/c54Q57

緑が多く見えている場合は、2列目で折り返し。
大連鎖を作る必要がある場合は、階段積みの要領で1列目で折り返し。

連鎖尾は下図のように、3列目の青と5列目の赤を雪崩式に組み込ませる形が見やすい。
http://bit.ly/uGzBWa

また、でかぷよが来た場合は、左端に緑で置いてやると2列目で折り返しが作りやすい。
ツモが伸ばしにくそうなら即発火するのも手。その辺は状況判断。
http://bit.ly/uGzBWa

【挟み込み型】
http://bit.ly/bq3Shq

良く青または赤のゴミぷよで暴発させてしまいやすい形で、ゴミぷよの位置には注意。
とりあえず、1,2列目が空いているので下図のように折り返しを作る。
http://bit.ly/veCiMn

連鎖尾を伸ばす場合は、右端の赤二つを連鎖に組み込むことを考えて、
下図のように段差状に作るのが見やすい。
http://bit.ly/vuDRjS

また、でかぷよが来た場合は、
階段型と同じ要領で1,2列目に赤か緑で置いて伸ばすか、
赤・黄以外で右端に置いて、5列目に同色を付け足して連鎖尾に組み込む、
といった使い方ができる。

【平積み型】
http://bit.ly/fap3Mp

こちらは個人的にもかなり伸ばしやすい形。
むしろそのまま5連鎖で発火することは滅多にない。この形が来たらラッキー。
黄色2つが見えたら、1列目と2列目に1つずつ置けば6連鎖ですぐに発火できる。
発火点は出来れば右にどんどん伸ばしていく。(大連鎖が必要な場合はなるべく低めに)

連鎖尾を伸ばす場合は、5列目に緑を1つ足して、5,6列目に段差状に伸ばす形が見やすい。
狙えるなら全消しも狙っていきたいところ。

【座布団型】
http://bit.ly/mYDmQT

10連鎖以上は狙いにくいので臨機応変に伸ばして発火していく。
3列目6段目に黄か緑を1つ置いてブロックを作ってその上に青を置くのが基本的な伸ばし方。
ツモによっては、発火点を少し高くして伸ばすのもあり。

連鎖尾は4~6列目に段差状に組み込む形が見やすい。
また、でかぷよが来た場合は、青以外で5、6列目に置けばよい。

ちなみに、第一ツモが赤+(黄または青)で第二ツモがでかぷよの場合は、
1手目は赤じゃない方を下にして3列目に立てて置き、
でかぷよを黄または青にして発火すれば1連鎖伸びる。
この考え方は、座布団型の11連鎖まで全て使えるので覚えておくとよい。
nice!(0)  コメント(3) 

【ぷよぷよ20th】グラソドマヌター到達! [ぷよぷよ]

はい、前回の記事の続き、というか、目標を達成しました!
軽くレートの推移をば。
前回の記事の翌日(9/12)に5段に到達。↓
ぷよランク2.jpg

その2日後に7段に到達。↓
profile.jpg

そして昨日、ついにグラソドマヌターに到達!↓
profile4.jpg

レート戦における連戦では相手の流れに負けてしまわないように、
なるべく丁寧に確実に連鎖を組むことを心掛けました。

「ハム積み」と呼ばれるGTRの連鎖尾(下図参照)を練習してみると、
結構しっくりきた(暴発しにくく綺麗な定型の連鎖尾)ので、
そちらもツモや状況に会わせて意識しました。

http://bit.ly/ogcvlI
(ぷよぷよ連鎖シミュレータ(フィーバー対応版)様より)

ここまで来るのに一苦労でしたが、10連鎖以上打てなくても多少の凝視力があって、
催促・潰しをある程度上手く使いこなせれば十分到達できると思います。
nice!(0)  コメント(7) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。